水戸といえば、言わずもがな。
テレビを始め、今でも愛される人物ですがどんな人生を歩んだ人だったのか、あらためて書いていきたいと思います。
二代目水戸藩主、徳川光圀
前に書いた水戸初代藩主徳川頼房の三男として、1628年に誕生しました。
水戸城下の家臣・三木之次の屋敷にて生を受けた経緯として、父の頼房の乳母「岡崎」が5歳の頃に病死したことに遡ります。
昼夜悲しむ頼房を見かねて、その父である家康は岡崎に養子が似ている妹の武佐を頼房付きにしたという経緯がありました。
光圀公の母は久子といい、側室だったために懐妊がわかると頼房により堕胎を命じられますが、武佐夫婦が暮らす三木邸で匿われ密かに出産。
実は、兄である頼重もまた堕胎を命じられていましたが武佐の手配で江戸麹町の邸宅でひっそりと出産し江戸で育てられたたという経緯があります。
光圀公が出産のときにはその事実を隠すため、頼重は京に送られたそうです。
三木邸で過ごした幼少期
三木夫婦の子として育てられた光圀公。
幼名は長丸といい、幼い頃から非凡な才能があったと言われており、5歳の頃に認知され水戸城に迎え入れられました。
6歳には江戸入りし、水戸藩の世子として教育を受けることになります。
頼房による教育を受けてお世継ぎへ
このお世継ぎ教育が厳しかったという話が残っています。
「戦場において、若し、父である私が、重い手傷を負って倒れたとしよう。その時、そなたはどうする。私を助けるか?」
とわが子の光圀に聞きました。すると光圀は
「もし、重い手傷を負って倒れ伏されたような場合は、私は、戦の最中ですから、父上のお体を乗り越えて、敵と戦いたいと思います」
と、答えました。これを聞いた頼房は、満足そうに頷いたということです。
引用元:水戸藩祖徳川頼房公伝
また、光圀七歳の時には、大変な肝試しをされています。
ある時小石川邸において、罪を得て討ち首になったものがおりました。夜になって、父頼房は光圀に対し、その者の生首を持ってくるように命ぜられました。
光圀は、直ちに館の玄関を出て、暗闇の中を約4丁ほど離れた桜の馬場に行き、そこに晒されていた首を持ち、重い大人の生首の髪の毛をつかんで、引きずって館まで帰ってきた、というエピソードがあります。
引用元:水戸藩祖徳川頼房公伝
こうして日々厳しい訓練に耐えながら、9歳になった光圀公は仮元服を行った際に将軍家光からの「光」と「国」の字を与えられ、徳川光国となりました。
さらに十二歳の夏には、頼房は光圀を連れて江戸の浅草川に行き泳ぐことを命じました。これを聞いた御供の者たちが大変心配して
「溺れ死ぬようなことがあったらどうなさいますか。お止めください」
と諌めました。ところが頼房は
「いや、そうではないぞ。我が子ならば泳げるはずだ。もしも溺れ死ぬような者であれば、それほどの不器用者、たとえ生きていたとしても役に立たない。少しも悔やむことはない。さあ、早く泳げ!」
と命じまして、西の岸から東へ向けて泳がせました。頼房も川に入り、一緒に泳ぎました。
この年は、凶作があった年で、餓死した遺骸が川上から数多く流されてきました。光圀は腐乱した遺骸を押し退けたり、その下を掻い潜ったりしながら泳いでおりましたが、川の半ばを過ぎたあたりから疲れてきました。
すると、泳ぎの達人であった父頼房は、光圀の前に出て、腰から上を水面に出して立ち泳ぎしながら
「お長、川はもはや浅きぞ。これ見よ。我が背の立つほどなるぞ」
といって、後ろ向きに立ち泳ぎしながら光圀を励まし、とうとう岸近くの船まで泳ぎつかせました。
頼房は、疲れ果てた光圀の下帯の四結びをつかんで、小舟の中へ投げ入れました。
舟に上がった頼房は、我が子光圀が見事に泳ぎきったことに満足し、ご褒美として「三条小鍛冶宗近」の名入りの脇差を下さったそうです。
舟の上でぐったりしておりました光圀でしたが、これを聞いてぱっと起き上がり、「有難うございます」とその脇差を頂いたそうです。
しかもその脇差は、とても気に入ったらしく、以来、江戸城に登城するときは、いつも腰に差して愛用されたそうです。
引用元:水戸藩祖徳川頼房公伝
境遇の反動からか、若い頃の光圀公は傾奇者として有名でした。
兄を差し置いて水戸藩の跡継ぎ候補となったこともあり、様々なストレスがのしかかっていたのかもしれません。
容姿端麗だったとされる光圀公ですが、若い頃は女性者の着物を羽織ったり、元服する前からの遊郭通い、さらには辻斬りまで行っていたという話もあります。
あまりの非道行為に、傅役の小野言員が「小野言員諫草」を書いて自省を求めたこともあったようです。
18歳の頃に訪れた転機
そんな光圀公が18歳の時、中国の歴史家・司馬遷が記した中国の歴史書『史記』の伯夷伝に触れたことで人生が一変します。
伯夷伝には、兄弟で争わず長幼の順を重んじ、父母の喪に服し、主君に謀反を起こすべきではない、という儒教思想の源泉となった出来事がかかれていました。
それに感銘を受けた光圀公は、それまでの行動を改め、讃岐高松12万石の大名となっていた頼重の子を養子にもらい水戸藩の跡継ぎにすることを密かに決めたのです。
また、日本の歴史書を編修しようと志を立てて30歳の時に大日本史の編纂を開始。
1661年に頼房が亡くなると水戸藩二代当主となりました。
実子を養子に出し、兄の子を養子に
遡ること1652年、側室との間に長男の頼常が誕生しましたが、光圀はまだ正室を設けていなかった事と兄の子を養子にする意向があったため、家臣に預けられた後に兄である頼重の元で育てられました。
1654年には正室である泰姫と婚姻を結びますが、体調を崩しそのまま死去。享年21歳。
これを痛く悲しんだ光圀公は、以降正室を取らなかったと言われています。
1663年には兄の頼重の長男である綱方を養子にし、翌年には光圀の長男であった頼常は頼重の養子となりました。
ここから、水戸の黄門様と慕われるあの人物像に近づいていきます。
水戸の町の基礎を作り上げた光圀公
父頼房の時代にも城下町の拡大と整備が行われていましたが、その頃に埋め立てられた湿地帯は降雨の時には井戸がにごり、飲料水の確保に難儀していたそうです。
そこで父の遺志をつぎ、町奉行の望月恒隆に水道設置を依頼、およそ3年かけて今の「笠原水道」を建設しました。
また、寺院の廃止や移転を行い、神社の整備に力をいれました。
東照宮や静神社、堀出神社といった小さな神社も保護し、今でも地元の方々に愛される神社となっています。
朱舜水による儒教をベースにした水戸学
1665年、光圀公は18歳の時に影響を与えた儒学者である朱舜水を招きました。
当時水戸に広まっていた儒教と朱舜水の儒教は大変異なったという記述がありましたが、光圀公は朱舜水を師と仰ぎ、その思想は水戸学へと広がっていったのです。
水戸学は儒学思想を中心に国学・史学・神道を結合させたもので、のちの斉昭公が「弘道館」という日本一の藩校を開講させると江戸を始め全国から人々がこぞって学びに来たそうです。
後に吉田松陰も水戸を訪れた際にこの「水戸学」に触れ、感銘を受け更に思想を高めていった。という話もあります。
蝦夷地への開拓
光圀公はまた、蝦夷地開拓を目標にして快風丸という江戸時代における三大船舶と言われる船を作りました。
3度ほど調査が行われ、このような内容だったそうです。
■調査記録
引用元:石狩ファイル
(水戸藩豊田亮(とよだたすく)が書いた「北島志(ほくとうし)」や、「快風丸蝦夷聞書(ききがき)」などに記載されている)
・集まってきた940人ほどのアイヌに酒を振舞った
・たくさんの鮭が川をのぼり船の櫓にあたるほどであった
・生鮭100本を米1斗2升と交換した
・アイヌは川端に住み、両岸は木が茂って往来できず船で行き来している
・アイヌの村には一人づつ大将がいて、石狩川流域の惣大将(そうだいしょう)はカルヘカという人物
・干鮭(からさけ)を細かく切り湯煮して鮫の油をかけて指で食べ、生鮭は氷頭(ひず)の部分を食べる
・熊笹でふいた家は水生植物を編んで囲っている。口を1か所開けて出入りし、夜は親子兄弟一所に寝ている
・家の中の地面にいろりを掘り、木をくべてあたっている
・船が難破漂着してこの地に留まり、アイヌ人を妻として居住する和人が十数人いる
・シャクシャインとの戦いのあと、松前藩はアイヌから刃物や武器を残らず取り上げた
等々を記録しています。
■帰還
快風丸は、熊皮、干鮭、塩引き鮭1万本、ラッコ皮、トド皮などを積み、12月に那珂湊に帰港しましたが、その後二度と蝦夷地を訪れることはありませんでした。
身分に関係なく等しく生きる
また、光圀公が起こした事業として健康も一つのテーマでありました。
当時、貧しい領民が病気になっても医者にかかれず薬もない。
そんな状況を憂い、身近で手に入れられるもので治療ができるように日本最古の家庭医学書「救民妙薬」を作らせました。
徳川斉昭の時代には,弘道館の薬園で栽培されていたと言われています。
食通でもあった光圀公は、当時珍しかった牛乳や牛肉、豚肉なども食していたそうです。
また、朱舜水から教わったラーメンを元にした水戸藩ラーメンは陰陽思想に基づいた食養生の一つであったので、今のような嗜好品ではありませんでした。
実は、日本で最初にラーメンを食べたのは光圀公だったというからビックリですね。
徳川光圀の晩年について
1670年に跡継ぎ候補であった綱方が死去。
その後、兄である頼重の次男「綱條」を養子にし、1690年に綱條に跡を継がせました。
自身も隠居とともに今の「光圀」に名前を改め、中納言の位を授けられると古代中国の唐の官位「黄門侍郎」にならい黄門様と呼ばれるようになったのです。
水戸藩で中納言の位を授けられたのは全部で7人だったそうですが、光圀が気に入って広めたのか「水戸の黄門様=光圀公」として広まっていきました。
西山荘での晩年
光圀公は、この地で領民として年貢を納めていたそうです。
隠居の身とはいえそんな制度はもちろんありません。
御前田、たくさんの薬草、そして桃源郷と名前をつけたほど愛した広大な庭に囲まれて、静かな晩年を過ごしたと言われています。
光圀公は1701年に食道がんでこの世を去りますが、その意志をついだ水戸藩の人々の手により、約250年かけて大日本史は完成しました。
その功績をたたえ、綱條は「義公」という諡をつけました。
義とは武士道にも通じ、打算や損得のない人間としての正しい道のことを指します。
その生い立ちから複雑な少年時代を送りましたが、兄への忠義心、領民の為に尽くしたそれはまさに「義」だったのではないかと思います。
コメント